
毎日仕事と家事、育児に追われるワーキングママにとって、夕食の準備は大きな負担です。
「もっと時間があれば…」「少しでも楽に美味しいごはんが作れたらいいのに」
そんな願いを叶えてくれるのが、電気圧力鍋。
今回は、忙しいワーママでも簡単に作れる電気圧力鍋を使った時短レシピをご紹介します。
材料を入れてスイッチを押すだけで、驚くほど手軽に絶品料理が完成します!
電気圧力鍋は忙しいワーママの強い味方
電気圧力鍋の魅力とは?
電気圧力鍋は、加圧によって調理時間を大幅に短縮できる調理家電です。
火加減の調整や見張りが不要なため、ほったらかしで料理ができ、
育児や仕事で忙しいワーママにとっては非常に頼もしい存在です。
さらに、具材を入れてボタンを押すだけで煮込み料理や蒸し料理が完成するため、
料理が苦手な方でも安心して使えます。時短だけでなく、
栄養価も損なわず美味しさも抜群なのが嬉しいポイント。
ワーママが電気圧力鍋を選ぶ理由
- 手間が減る:下ごしらえの時間が短縮される
- 火加減不要:調理中に他の家事や子どもの世話ができる
- 洗い物が減る:鍋一つで調理が完結
- 食材が柔らかくなる:時間がない中でも煮込み料理が楽しめる
定番からアレンジまで!電気圧力鍋で作るおすすめ時短レシピ
レシピ① とろとろ豚の角煮
豚バラブロック肉がとろけるほど柔らかくなる角煮。電気圧力鍋なら煮込み時間も大幅短縮!
材料(4人分)
- 豚バラブロック:600g
- ゆで卵:4個
- しょうゆ:100ml
- みりん:50ml
- 砂糖:大さじ2
- 酒:50ml
- 水:200ml
- 生姜スライス:3枚
作り方
- 豚バラを4〜5cm幅に切り、フライパンで表面を軽く焼き色がつくまで焼く。
- 電気圧力鍋にすべての調味料と水、豚肉を入れ、加圧15分。
- 加圧後、自然放置で減圧し、ゆで卵を加えて5分加熱。
- 盛り付けて完成。とろとろの角煮がご飯にぴったり!
レシピ② 時短ポトフ
野菜たっぷりで体にも優しいポトフ。材料を切って入れるだけでOK!
材料(4人分)
- キャベツ:1/4玉
- にんじん:1本
- 玉ねぎ:1個
- ウインナー:8本
- コンソメキューブ:2個
- 水:600ml
- 塩こしょう:少々
作り方
- 野菜を食べやすい大きさに切る。
- 電気圧力鍋にすべての材料を入れる。
- 加圧時間はたったの5分!
- 減圧後、味を見て塩こしょうで調整。
時間がない日でも栄養バランスの良い一品が簡単に作れます。
レシピ③ ごはんと同時におかずも!炊き込みご飯+鮭のホイル蒸し
一度に主食とおかずが完成する夢のようなレシピです。
材料(2〜3人分)
【炊き込みご飯】
- 米:2合
- 鶏もも肉:150g
- にんじん:1/3本
- しめじ:1/2パック
- しょうゆ:大さじ2
- 酒:大さじ1
- みりん:大さじ1
- だし汁:適量
【鮭のホイル蒸し】
- 生鮭:2切れ
- 玉ねぎ:1/2個(スライス)
- 塩こしょう:少々
- ポン酢やバター:お好みで
作り方
- 米を洗い、調味料と具材を入れて2合の水加減に合わせる。
- 鮭と玉ねぎをホイルで包み、塩こしょうを振る。
- 炊飯モードでセットし、ご飯の上にホイルをのせて同時に加熱。
- 約40分でごはんもおかずも完成!
電気圧力鍋を活用するコツ
下ごしらえは「朝」に済ませる
朝の時間が少しでも取れるなら、出勤前に食材をカットし鍋にセットしておくのがおすすめ。
帰宅後はスイッチを押すだけで、すぐに調理が始められます。
冷凍食材もOK
電気圧力鍋は冷凍食材もそのまま調理できるモデルが多くあります。
冷凍しておいた野菜ミックスやお肉を使えば、さらに手間いらずで時短が叶います。
洗いやすさもチェック
使用後のお手入れが面倒では、結局使わなくなってしまうことも。
内釜が取り外せて丸洗いできるモデルや、食洗機対応のものを選ぶと便利です。
まとめ:毎日のごはん作りが楽になる電気圧力鍋
忙しいワーママにとって、少しでも家事の負担が減るのはとても大切なこと。
電気圧力鍋を使えば、料理の手間をぐんと減らしながら、家族に美味しいご飯を提供できます。
今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひあなたの食卓にも電気圧力鍋を取り入れてみてください。
ほったらかしでも美味しい料理ができるその便利さに、きっと手放せなくなるはずです。
コメント